2014年02月03日

* 後ろを振り向いたら全員ソノリテAS!

「後ろを振り向いたら全員ソノリテ!」
この話はわたしのお弟子さんの話です。
近所のアマチュアオーケストラに入ってトップを弾かせてもらえたある日のこと。
彼女が練習の合間にふと振り向いてみると、後ろの二人のチェロにソノリテASがキラリン!!
え??
その後話をして二人ともつまり計3人ともわたしの弟子だという事が判明。

その近所のオケは「石神井インターナショナルオーケストラ」という。
そんなにわたしの弟子が行っているなら挨拶に行かねば・・・。
ということで先日行って参りました。
主催はバイオリニストの西谷さん、お弟子さんを中心に弦楽合奏を組んでいてゆくゆくは管楽器も入れてオーケストラにするという。
歓迎していただきました。
結局ビオラ、チェロ、コントラバスのアドバイザーとして呼んでいただける運びとなりました。
光栄です。
めでたしめでたし。
posted by silver at 22:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月08日

* エンドピンソケットのネジを作ってみる

エンドピンを止めるソケットに着いているネジが気になっていた。
これも作り替えれば音がかわるはず。
実は先日再会したチェロのアダムヤボルカイに作ってあげる約束をしてしまったのだ。
そこで早速,作り替え。
やはり音の密度が増した!!
金属のねじ.jpg 木のねじ.jpg
金属の方をとっておきたい気もしたのだが。
でも金属の方を送ってあげた。

posted by silver at 12:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月15日

* ヤボルカイ兄弟再び

以前,クロサワの星野さんの紹介で出会ったヤボルカイ兄弟。
チェロとバイオリンのハンガリーの兄弟だがその折、ソノリテASとエンドピンを見せたら
非常に喜んでねだられた。
絶対に世界に広めるべきだとほめられて,あげてしまったのだが。
今回クロサワ渋谷店で演奏をするというので訪ねてみた。
本当にすごいテクニックだと感心する。
チェロの弟が使っているのは。かのストラディバリウスだが
ソノリテASとエンドピンを使ってくれている。
とても音がよくなって感謝していると絶賛してくれた。
バイオリンのお兄さんにもソノリテASをあげていたのだが、音がとても気に入っていてぜひA線にもつけたいという。
わたしの考えではアジャスターをつけないダイレクトな音が一番と思っている。
その邪魔をしないアジャスターネジを作ったつもりだったから、
「より気に入った音になる」というのは新たな視点である。
ということでまたねだられたのであった。


posted by silver at 21:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。